【学齢施設見学会 報告 】

6月13日(金) 参加者 15名

見学先:ワークエール高司(就労継続支援B型) 、LinkUp(就労継続支援B型)、そらいろホーム(LinkUp グループホーム)

 

それぞれの事業所では、梱包、百円均一の商品の組み立てや包装、贈答品の箱折り等の作業を、利用者の方々が素早く丁寧な手さばきで黙々と作業されてたのが印象的でした。

スタッフの皆さんの対応も丁寧で、保護者として安心感を得ることが出来ました。

また、事業所への通所利用以外にも、外出に不安のある方は在宅利用もできる、系列のグループホームがあるなど、進路を考える上で参考になりました。

 

見学後のランチ会では、見学会の感想や近況を楽しくお話ししました。

 

【さわやか部会】

5月28日

参加者が少数でしたが、子どもの今後や体調のこと、相談支援事業所のことなど少人数だから話せる内容もあり、とても充実した1時間でした。

次回は、たくさんの方のご参加お待ちしています。

【学齢部会 報告】

5月16日(金)参加者16名

 

学齢代表会を開催しました。

各学校代表より、学校の雰囲気や新しい環境の中での子供の様子、困りごと等について報告がありました。

また、すみれ隊の知的発達障害疑似体験に参加して、親としても新しい発見や気づきを得ることができました。

【報告】

おしゃべりサロン

5月20日(火)参加者3名

入所施設の一日の過ごし方や介護の状況、又かかる費用の事などお話いただきました。

 

【報告】

本人部会 バスツアー

淡路夢舞台といちご狩り

4月19日(日)参加者約70名で初夏の陽気の中、淡路島へバスツアーに行きました。

淡路夢舞台公苑温室あわじグリーン館は、世界中の植物であふれ、たくさんの方が咲き誇る花々を撮影されていました。淡路カントリーガーデンでのいちご狩りを堪能したあとは、ヤギなどの動物にエサをあげたり、シャボン玉遊びをしたりと、皆さん思い思いに楽しんでおられました。参加者からは、「いちご美味しかった!」「次はどこに行くの?」「楽しかった!!」と嬉しい感想をいただきました。

 

(この行事には善意銀行より助成金をいただきました)

 

 

【報告】

11月14日(木) 「脳のしくみと服薬」

根來 秀樹先生にお話しを伺いました。

人の活動で脳のどの部位がどのように働くのか、また、薬の効き方にはパターンがあることをとても分かりやすくお話いただきました。

【報告】

あおはる部会

11月20日(水)

歯ブラシなど生活用品の変え時の判断を本人に教えるのが難しい。親も高齢化しているので親本人の始末もしておかないといけない等、困りごとについて話しました。

【報告】

11月26日(火) 学齢部会が開催されました。宝塚市障碍福祉課の方から高校卒業後の障害福祉サービスについて説明していただき、後半は交流会を行いました。会員外の方にも参加いただき思春期の行動、将来のこと、手続き、発達検査を受けることの出来る病院等、さまざまな話題がでました。

【報告】

成人部会

12月6日(金)

各事業所の近況報告・宝塚市への要望の回答について話し合いました。

【報告】

親子レクリエーション

11月17日(日)

体操教室でご指導いただいている田島先生に、あまり経験したことのないレクリエーションを教えていただきました。

ペットボトルモルックやゴーゴービンゴ等で2時間があっという間にすぎました。